段ボールの箱、カマボコの板
第二次世界大戦中のフランスを舞台に、ドイツ軍に捕らわれたパルチザンの男たちが一人一人刑場に引かれていく。そんな不条理劇の脚本を書いて、高校演劇コンクールに出場したことがあった。受験を控えていた演劇部の上級生たちはほとんど・・・
第二次世界大戦中のフランスを舞台に、ドイツ軍に捕らわれたパルチザンの男たちが一人一人刑場に引かれていく。そんな不条理劇の脚本を書いて、高校演劇コンクールに出場したことがあった。受験を控えていた演劇部の上級生たちはほとんど・・・
ビージーズの『マサチューセッツ』を久しぶりに聞いたら、懐かしさがこみ上げてきてまいった。調べてみると1967年から68年にかけてヒットした曲だった。どうりで。むかし、1960年代で時計がストップしてしまった人がいて、ひそ・・・
寒いねと話しかければ、寒いねと答える人のいる暖かさ。昭和62年に出版された俵万智の『サラダ記念日』に出てきたこの歌は、寒い日には今も口をついて出るが、この感じは、もう今の時代のものではない。人と人が今とは違う仕方で関わり・・・
頼山陽の書は、「なんでも鑑定団」に出品されて、百万とか二百万の高い評価が付くこともあれば、偽物として五千円で片づけられることもある。頼山陽とは、そも何者ぞ。頼山陽は、広島藩の儒学者の子として幼少のころから詩文の才に恵まれ・・・
辞書を引くのは、楽しい。なぜ、楽しいのか。辞書を引くときには、自分がいたらないことを認めて、降参して頼っているという感じが、思わず知らず絶対者に帰依しているような充足感を引き出されているからだろうか。それとも、辞書を引く・・・
クリント・イーストウッド監督・主演の映画『運び屋』が話題になっている。麻薬の運び屋になった90歳の老人が主人公である。クリント・イーストウッドの映画は決して期待を裏切らない。ダーティー・ハリーの面構えは、今も健在で、あの・・・
獅子は千尋の谷に我が子を突き落とすというが、もし今の時代にそれをやったら、どうなるか。獅子といえども、ただでは済まない。動物界からの引退まではないだろうが、さすがに百獣の王の地位からは降りることを余儀なくされるだろう。我・・・
夏目漱石と高浜虚子がやってくるというのだから、ずいぶん贅沢な大三十日(おおみそか)だ。誰の句かといえば、正岡子規である。明治28年、柴田宵曲の『評伝正岡子規』には、漱石が松山から出てきて大晦日に子規を訪ねたことは記してあ・・・